鍾乳洞

saku

2007年03月02日 07:50

沖縄の玉泉洞全長890mの中にある。

天井の割れ目から石灰分を含む水がにじみでて水滴になって落下する。

落下時に水滴の回りに石灰分を残し、これが積み重なって鍾乳管、つらら石となる。

落下した水滴の石灰分が蓄積され石筍つくり、更に伸びて石柱となった。

いろいろの形状をなしていた鍾乳洞とてもすばらしかった、

少し蒸し暑かったかな?






関連記事